三河島駅周辺地域

三河島の地名の由来は、三本の川が交わる場所であった説、三河守さんが住んでいた説、徳川家康の江戸入府時に三河にゆかりの人の領地となった説など、諸説あります。
このうち、徳川家康絡みの説については、徳川家康入府前の後北条氏の時代から三河島という地名が見えることから、あまり信憑性は高くないとも言われています。

明治時代

三河島地図明治迅速農研機構・農業環境変動研究センター

明治時代に作られた迅速測図という古い地図での当商店街周辺です。
当商店街の所在する、三河島駅周辺は一面の田んぼだったようです。北の方に見える集落が、現在の宮地付近になります。

大正時代

今昔マップ on the web

同じ場所の大正10年頃の地図です。このころはまた荒川区は存在せず、おおむね常磐線の北側が三河島町、南側が日暮里町でした。
三河島駅前に、現在も当商店街西側に残る尾竹橋通りの旧道が見えます。

昭和初期

今昔マップ on the web

さらに時代が進み、昭和5年頃の地図です。
この頃でもまだ荒川区は形成されていませんが、すでに尾竹橋通りができています。
三河島町、日暮里町、南千住町、尾久町が東京市に編入され、荒川区が形成されるのは、昭和7年のことです。

終戦前後

今昔マップ on the web

終戦前後の地図です。荒川区が形成されていたり、現在繊維街となっている日暮里中央通りができていたりと違いはありますが、昭和初期の時点で区画はほぼ完成していたことがわかります。

昭和40年代

今昔マップ on the web

今まで地図に載っていた大字などが整理され、当商店街の周辺は日暮里町二丁目、日暮里町三丁目という表記になっています。さらに、昭和41年、この地図が作成された年代の直後、当地周辺で住居表示が実施され、東日暮里三丁目、東日暮里六丁目となります。

現在

現在の当商店街周辺は、ぜひ商店街を訪れて確認して下さい!